動物の動きに癒やされるのはなぜだろう?
動物系の動画や写真がSNSなどでも人気のようです。
私も好きで、たまに見ます。周囲の人とのコミュニケーションにもなるので、共有することがあります。
先日、聞いていた中で、そこまでやっているのかというお話です。
公益事業の点検業務をして見える方なのですが、車の運転中は、ドライブレコーダーに支配されるのだそうです。スピードだけではなく、加速にも、アイドリングにも、ACCでも、警告が出て、「それに飼い慣らされている」と当人が表現するほど、影響を受けているようでした。
正しい習慣づけは、業務を安全に効率よく遂行する上で大切なことではありますが、規則正しすぎる行動をとらなければいけないと形にはめられると、自由意志を持つ人間には、辛い部分もあるようですね。
人間でも、赤ちゃんはそういう規制からは遠いところにいるのかもしれませんね。
ですから、自由に周囲の大人が予想のつかない行動をとるので、そのしぐさが、周囲の癒やしに繋がっているのではないかと考えています。
動物なども、人間の大人が予想がつかない動きをとるので、それが、癒やしに繋がるのだろうと考えています。
大人は、知らない間に飼い慣らされているのですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません