お金をできるだけ使わないか?お金で時間を買うか?
突然ですが、あなたは「コストパフォーマンス教」の信者ですか。コスパ教は私の勝手な造語ですが、もちろん宗教の話ではありません。もし、人を2つのタイプに分けるのであれば、1つはコスパをとても重視する人(以下、CP系)で、もう1つは回り道でも遠回りでも、また他人にどう言われても信ずるわが道を突き進もうとする人(非CP系)です。
https://president.jp/articles/-/20723
心理学者の植木理恵さんは「コストパフォーマンス教」という造語をつくられました。
さすが、売れっ子の植木さんです。説明がお上手です。
筆者は、コスパ重視派です。しかし、我が道を行く派でもあります。周囲からはめんどくさい存在かも知れませんね。
コスパを重視するあまり、価格調査などに時間をかけすぎて、かえってコスパが悪い体験をしています。
しかし、下調べは大切だと実感するのは、モノは買って使ってみるまで分からないという要素が多いのですね。
ですから、人柱になる覚悟で、思い切って買ってみるか、使っている人に色々教えてもらうか?などが必要なのです。
新製品に飛びついて後悔する時期もあったのですが、最近では、後発品をじっくり楽しんで吟味できるようになったように感じています。
お金をできるだけセーブして、必要な時には、時間をお金で買える柔軟な姿勢を身に付けていきたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません