信仰者が共有していること 福音の三要素 使徒の働き2:25-28、31-33

『2:25 ダビデは、この方について次のように言っています。『私はいつも、主を前にしています。主が私の右におられるので、私は揺るがされることはありません。
2:26 それゆえ、私の心は喜び、私の舌は喜びにあふれます。私の身も、 ...
動画 カワウソにご用心

動画の概要欄の説明
バッグから現金を取り出す2匹のカワウソ。
2024年12月発生/インドネシア・バリ島
“スプラッシュとわくわくという名前の2匹のカワウソが、私の財布からお金を取り出そうとした。こ ...
人生に必要なもの チャールズ・チャップリン

『人生を恐れてはいけない。人生に必要な物は勇気と想像力と少々のお金だ。 チャールズ・チャップリン映画「ライムライト」より』
社会風刺が効いたサイレントムービーを知人から借りて、鑑賞したことがあります。
モノクロ ...
スピーチは短く印象的に、でも、困った時のマジックフレーズ…

「甚だ簡単ではございますが、私のあいさつに代えさせていただきます。」という締めくくりをするパターンは、かなり長いスピーチの傾向を感じます。
本当の意味で、内容があるシンプルなメッセージが求められる時代です。
自 ...
叱責と繁栄の関係 箴言15:10

『15:10 道を捨てる者には厳しい懲らしめがあり、叱責を憎む者は死に至る。箴言15:10新改訳2017』
良い保護者に養育された人は本当に幸せです。
そうは言っても、親も子も人間ですから不完全です。
一言の声かけが人生を変える ベンジャミン・フランクリン

『賢い人にはひと言で足りる。ことばは多くてもその要はなさない。ベンジャミン・フランクリン』
多才な活動で知られるベンジャミン・フランクリンです。
雷が電気であることを明らかにしたという彼が発したフレーズがこれで ...
アルバート・メラビアンの法則について

メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則です。「7-38-55のルール」や「3Vの法則」とも呼ばれ、日常生活やビジネスシ ...
不思議なワザの意味 使徒の働き2:22-24

『2:22 イスラエルの皆さん、これらのことばを聞いてください。神はナザレ人イエスによって、あなたがたの間で力あるわざと不思議としるしを行い、それによって、あなたがたにこの方を証しされました。それは、あなたがた自身がご承知のことです。 ...
動画 サルの知恵は凄いよ!

動画の概要欄の説明
巨大な石で木の実を割るサル。
2024年3月6日撮影/ブラジル・セアラ州ティアングア
「私の名前はエバリストです。2024年3月6日、私はセアラ州ティアングアの農場にいた。そのとき、何匹かの ...
人生がはじまるとき レッシング

『真理を模索し始めることによってまことの人生ははじまる。犠牲なくして人生の幸福を求めることは無益なわざであることを知れ。レッシング』
「まことの人生」とは、鋭い指摘だと感じます。
人間の人生は、それぞれがリアル ...