手をつないでトイレに行かせる? 自主性と必要な対処能力

集団生活で「トイレ休憩」は大切な時間です。

ですが、トイレの数は限られていますので、行列が出来ます。

この光景は、年代を問わずです。

保育園からはじまり、老人会のバスツアーでも見られます。

まあ、秩序正しく行動するのが、日本人の良い所なのかも知れません。

しかし、その中でも、少し時間を調整しながら、行列に並ぶのを最小限にしようとする人も少数派ながらいます。

トイレは、生理現象ですから、個人差があります。

それを「一斉に」というのも、無理はあるのです。

集団行動を重視するのか? あるいは自主性を重視するのか?

これには、この先も結論が出ないでしょう。

そもそも、どちらかという話ではないからです。

両方に対応できる働きかけが何かという、方法論の論議が先だと感じます。

目的は「トイレを済ましておく」であり、「休憩時間は○○時○○分まで」という枠を持たせれば良い話だと思います。

また、トイレの数が限られているのなら、班ごとに行かせるなどの工夫もできるのです。

最も、大切な事は、どうしてもトイレに行きたくなったときに、その意志と状況を言えるようにすることだと思います。

体調の変化などで、必ずしも、休憩時間に済ませられないこともあるからです。

優先順位で、個人の体調を最優先し、そこそこの集団行動が出来るような取り組みが必要だと考えます。

大人の会合でも「寝ても良いですが、イビキはかかないようにしてください」とか「トイレはコッソリ中座して下さい」などと言ってもらえると、それに沿って行動しやすくなります。

臨機応変に対応できるように、状況に応じた対応力をどのように伝えていくかに課題を感じます。

わかりやすい聖書ガイド
ヨハネの黙示録スタディノートブック
Amazon Kindle版 ペーパーバック版好評発売中

未分類

Posted by dblacks