ヨハネの黙示録3章に関するトピックス
◆普遍的教会の携挙(空中携挙・空中再臨)について
ヨハネの黙示録3:10では、フィラデルフィアの教会に対しての手紙の中に重要な部分があります。
『3:10 あなたが、わたしの忍耐について言ったことばを守ったから、わたしも、地上に住む者たちを試みるために、全世界に来ようとしている試練の時には、あなたを守ろう。(ヨハネの黙示録3:10新改訳2017)』
『全世界に来ようとしている試練の時』とは、大患難時代のことです。英訳では、「the hour of trial」と前置詞があります。
ヨハネの黙示録3:10の訳文比較
『全世界に来ようとしている試練の時には、わたしもあなたを守る(新改訳2017)』
『全世界に来ようとしている試練の時には、あなたを守ろう(新改訳)』
『全世界に来ようとしている試練の時に、わたしもあなたを守ろう(新共同訳)』
『全世界に臨もうとしている試錬の時に、あなたを防ぎ守ろう(口語訳)』
『I also will keep thee from the hour of trial.(KJV)』
この前置詞をどう翻訳するかで、意味は変わって来ます。
ギリシャ語聖書では、前置詞「エク」が使われています。「区別、分離」を意味する前置詞で、「エクソドス」や「エグジット」にも使われています。
英訳では、「from」が使われていますから、日本語訳から感じる大患難時代の中での守りではなく、そこから取り出されるということなのです。
『試練の時には、わたしもあなたを守る』と訳すと、教会は大患難時代を通過することになりますが、ギリシャ語や英訳のように『試練の時からあなたを守ろう』と訳すと、教会(ペンテコステ以降の信仰者の集合体=普遍的教会)は、大患難時代が始まる前に天に上げられることになります。
これらから、ディスペンセーション神学の立場では、そのタイミングを大患難時代の前に携挙があると考えています。
地域教会であるフィラデルフィアの教会に、なぜこの約束が与えられたのかという理由ですが、フィラデルフィアの教会は真実な教会の型で、聖書の教えに回帰した教会だからと考えられます。この約束は、真実な教会に普遍的に与えられるものだからです。
※携挙に関する参照聖句
ヨハネ14:1~3、1コリント15:51~54、1テサロニケ4:13~17
ヨハネの黙示録3:11にある『すぐに』とは、いつ起こってもおかしくないという意味です。携挙が何の前提もなく起きることを示唆しています。再臨は大患難時代の後に起こる並びですが、携挙はそうではないのです。
※ハーベストタイムミニストリーズメッセージステーション「ヨハネの黙示録(6)(7)(8)【動画はYouTubeにあります。】」を参照してください。
ヨハネの黙示録第3章各節関連箇所一覧
3:1 黙示録1:11。黙示録1:4。黙示録1:16。黙示録2:2。1テモテ5:6。
3:2 黙示録16:15、マタイ24:42。ロマ8:13。ルカ22:32。
3:3 黙示録2:5。黙示録16:15、1テサロニケ5:2、5:4、2ペテロ3:10。マタイ24:42。
3:4 黙示録14:4、『者たち』直訳『名前がある』。ヨハネ20:12。ヨハネ6:66。
3:5 黙示録2:7。黙示録3:18、4:4、マタイ17:2、マルコ9:3。黙示録20:15、出エジプト32:32-33、詩篇69:28、ピリピ4:3。マタイ10:32、ルカ12:8。
3:6 黙示録2:7。
3:7 黙示録1:11。黙示録6:10。黙示録3:14、19:11、1ヨハネ5:20。黙示録1:18、イザヤ22:22、マタイ16:19。
3:8 黙示録3:1。使徒14:27、1コリント16:9、2コリント2:12、コロサイ4:3。黙示録4:1、『少しばかりの力があって』別訳『少ししか力がなかったが』。ヨハネ8:51-52、14:23-24、黙示録2:13。
3:9 黙示録2:9。イザヤ45:14、49:23、60:14。イザヤ43:4、ヨハネ17:23。
3:10 黙示録1:9、1テサロニケ1:3、2テサロニケ3:5。黙示録3:8、ヨハネ17:6。黙示録6:10、8:13、11:10、13:8、13:14、17:8。黙示録12:9、16:14、マタイ24:14。黙示録2:10。ヨハネ17:11-12、2ペテロ2:9。
3:11 黙示録2:16、22:7、22:12、22:20。黙示録2:10。黙示録2:25。
3:12 黙示録2:7。1列王7:21、エレミヤ1:18、ガラテヤ2:9、1テモテ3:15。黙示録14:1、22:4。黙示録21:2、21:10、ガラテヤ4:26、ヘブル13:14。黙示録2:17。
3:13 黙示録2:7。
3:14 黙示録1:11。イザヤ65:16、2コリント1:20。黙示録1:5、3:7、19:11、詩篇89:37、『確かで確実』あるいは『信頼できる』。エレミヤ42:5、2テモテ2:13。箴言8:22-31、ヨハネ1:3、コロサイ1:16、ヘブル1:2。
3:15 黙示録2:2。ロマ12:11。
3:17 黙示録2:9、ホセア12:8、1コリント4:8。2ペテロ1:9。
3:18 1ペテロ1:7。イザヤ55:1、マタイ13:44、13:46。黙示録16:15。黙示録3:4-5。ヨハネ9:39。
3:19 1コリント11:32、ヘブル12:5-7、『懲らしめたりする』あるいは『訓練したりする』。黙示録2:5。
3:20 マタイ24:33、ヤコブ5:9。ルカ12:36-37。ルカ22:30、ヨハネ14:23。
3:21 黙示録2:7。黙示録2:26-27、20:4、マタイ19:28。黙示録5:5、6:2、17:14、ヨハネ16:33。
3:22 黙示録2:7。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません