エチオピア人宦官の救い 使徒の働き8:26-40

『8:26 さて、主の使いがピリポに言った。「立って南へ行き、エルサレムからガザに下る道に出なさい。」そこは荒野である。
8:27 そこで、ピリポは立って出かけた。すると見よ。そこに、エチオピア人の女王カンダケの高官で、女王の全財産を管理していた宦官のエチオピア人がいた。彼は礼拝のためエルサレムに上り、
8:28 帰る途中であった。彼は馬車に乗って、預言者イザヤの書を読んでいた。
8:29 御霊がピリポに「近寄って、あの馬車と一緒に行きなさい」と言われた。
8:30 そこでピリポが走って行くと、預言者イザヤの書を読んでいるのが聞こえたので、「あなたは、読んでいることが分かりますか」と言った。
8:31 するとその人は、「導いてくれる人がいなければ、どうして分かるでしょうか」と答えた。そして、馬車に乗って一緒に座るよう、ピリポに頼んだ。
8:32 彼が読んでいた聖書の箇所には、こうあった。「屠り場に引かれて行く羊のように、毛を刈る者の前で黙っている子羊のように、彼は口を開かない。
8:33 彼は卑しめられ、さばきは行われなかった。彼の時代のことを、だれが語れるだろう。彼のいのちは地上から取り去られたのである。」
8:34 宦官はピリポに向かって言った。「お尋ねしますが、預言者はだれについてこう言っているのですか。自分についてですか。それとも、だれかほかの人についてですか。」
8:35 ピリポは口を開き、この聖書の箇所から始めて、イエスの福音を彼に伝えた。
8:36 道を進んで行くうちに、水のある場所に来たので、宦官は言った。「見てください。水があります。私がバプテスマを受けるのに、何か妨げがあるでしょうか。」
8:37 【本節欠如】
8:38 そして、馬車を止めるように命じた。ピリポと宦官は二人とも水の中に降りて行き、ピリポが宦官にバプテスマを授けた。
8:39 二人が水から上がって来たとき、主の霊がピリポを連れ去られた。宦官はもはやピリポを見ることはなかったが、喜びながら帰って行った。
8:40 それからピリポはアゾトに現れた。そして、すべての町を通って福音を宣べ伝え、カイサリアに行った。 使徒の働き8:26-40新改訳2017』

主の使いの命令がピリポにガザ方面の荒野に行くように命じました。これは、復活したキリストの命令でもあるのです。

ピリポは従順に出向くと、エチオピア人宦官に出合いました。これは、【主】の計画と導き、そして、信仰者の従順がもたらした結果なのです。

エチオピア人宦官は、エルサレムでの礼拝(おそらく過越の祭り)から帰る人で、イザヤ書の巻物、53章を読んでいました。

この当時、エチオピアでは、王は太陽の息子とされ祭り上げられていて、政治は王母(カンダケ)が行う事になっていました。これは、エジプトのファラオ(パロ)でも同じような体制だったようです。

ここに記されているエチオピアは。エジプトの南部スーダンを含むヌビア王国と言われています。

宦官は、そのハーレムに仕える僕で、去勢された状態に置かれたのです。彼にとって、受難のメシア預言は、響くものもあったのだと推察します。

彼が選ばれたのは、預言的な救済のシルシとしてと考えられています。

エチオピアを代表してきた宦官は、今の時代で言えば、高級車ロールスロイスに乗車していたのかも知れません。当時、馬車といってもかなりの豪勢な雰囲気を感じます。

ピリポは、最大限の敬意を払いながら、語りかけます。「あなたは、読んでいらっしゃる事を理解なさっていますか?」というイメージでしょう。

エチオピア人宦官は、真の求道者と言う状態で、導く人と確信したピリポを馬車に招き入れます。

ピリポは、聴く体制が整った状態で、「イエスの福音」を語ることができたのです。

受難の僕であるイエスが十字架に架かり、罪を取り除く神の子羊となり、復活された事を語ると、過越の祭りを経験してきたであろう宦官は、砂漠が水を瞬く間に吸収するように理解した事でしょう。

この部分の流れは、非常にスムーズです。背後に、創造主である神【主】の見えない導きを感じます。

エチオピア人宦官は、信仰告白をし、水たまりを見つけると洗礼を願い出るのです。

わずかな移動の時間で、起きているこのスムーズな流れには、驚愕させられます。

洗礼を授けると、直ちに、ピリポはその場から消えたのです。アゾトは、約30km北の町、この時だけ瞬間移動させられたのです。

聖霊が救いの喜びと平安を残したので、エチオピア人宦官は不安を感じず、喜びつつ帰途に着いたのです。

救いの原則は、めぐみと信仰によるのです。

この時に、イザヤ書53章が開かれていたのですが、この箇所は、インパクトが大きい箇所です。多くの人が、衝撃を受け、わが身に照らし共感を覚えます。

しかし、この箇所で預言されているのは、「受難のメシア預言」なのです。

その苦しみを見るか、その先にある救いと栄光を見るかによって、人生観はガラリと変わるのです。

影を見るよりも、光を向く方に導かれたいですよね。

わかりやすい聖書ガイド
ヨハネの黙示録スタディノートブック
Amazon Kindle版 ペーパーバック版好評発売中