ペテロについて 使徒の働き9:32-43
『9:32 さて、ペテロがあらゆるところを巡回していたときのことであった。彼は、リダに住む聖徒たちのところにも下って行った。
9:33 そこで彼は、アイネアという名で、八年間床についている人に出会った。彼は中風であった。
9:34 ペテロは彼に言った。「アイネア、イエス・キリストがあなたを癒やしてくださいます。立ち上がりなさい。そして自分で床を整えなさい。」すると、彼はただちに立ち上がった。
9:35 リダとシャロンに住む人々はみなアイネアを見て、主に立ち返った。
9:36 またヤッファに、その名をタビタ、ギリシア語に訳せばドルカスという女の弟子がいた。彼女は多くの良いわざと施しをしていた。
9:37 ところが、そのころ彼女は病気になって死んだ。人々は遺体を洗って、屋上の部屋に安置した。
9:38 リダはヤッファに近かったので、ペテロがそこにいると聞いた弟子たちは、人を二人、彼のところに遣わして、「私たちのところまで、すぐ来てください」と頼んだ。
9:39 そこで、ペテロは立って二人と一緒に出かけた。ペテロが到着すると、彼らはペテロを屋上の部屋に案内した。やもめたちはみな彼のところに来て、泣きながら、ドルカスが一緒にいたころ作ってくれた下着や上着の数々を見せるのであった。
9:40 ペテロは皆を外に出し、ひざまずいて祈った。そして、遺体の方を向いて、「タビタ、起きなさい」と言った。すると彼女は目を開け、ペテロを見て起き上がった。
9:41 そこで、ペテロは手を貸して彼女を立たせた。そして聖徒たちとやもめたちを呼んで、生きている彼女を見せた。
9:42 このことがヤッファ中に知れ渡り、多くの人々が主を信じた。
9:43 ペテロはかなりの期間、ヤッファで、シモンという皮なめし職人のところに滞在した。 使徒の働き9:32-43新改訳2017』
「リダ」と言う町は、「ロデ(ヘブル語)」と発音されます。エルサレムから北西に40kmのシャロン平原に位置しています。
ここには、ピリポが伝道し結実したユダヤ人信者の群れがありました。そこに、ペテロが巡回していたときのことです。
8年間、中風で寝たきりの「アイネア」という人には、「アイネア、イエス・キリストがあなたを癒やしてくださいます。立ち上がりなさい。そして自分で床を整えなさい。」と語りかけ、彼はすぐに回復しました。それによって、リダとシャロンの人たちは、【主】に立ち返ったのです。
ペテロとサウロは、主イエスとソックリな奉仕をしています。
主イエスの癒やしの奉仕で、中風というと、マルコ伝2章の記事があります。4人の知人に担がれた人は、屋根を壊してまで御許に置かれたのです。そして、癒やされました。
ペテロの奉仕は続きます。
今度は、ヤッファに呼び寄せられたペテロは、ドルカスという女の弟子の死を告げられました。
そこは、皮なめしシモンの家です。その屋上に、遺体が安置されていました。
彼女の良い行いをドルカスに世話になった人たちがペテロにアピールしました。それは、「ドルカスが一緒にいたころ作ってくれた下着や上着の数々を見せる」というもので、その時のペテロの表情が見てみたいと感じます。
しかし、ペテロは一人になり、【主】に祈り、「タビタ、起きなさい」と語りかけました。そうすると、彼女は目を開け甦ったのです。聖徒たちとやもめたちを呼び、生きている彼女に合わせたのです。これは、使徒職としての「シルシ」であり、そのためにペテロが呼ばれたのです。
これは、「ヤッファ中に知れ渡り、多くの人々が主を信じた。」という結果になりました。
わかりやすい聖書ガイド
ヨハネの黙示録スタディノートブック
Amazon Kindle版 ペーパーバック版好評発売中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません