断り方の流儀 ブーテルヴェーク

『気持ちよく断ることは半ば贈物することである。 ブーテルヴェーク』

私は、安請け合いをしてしまうクセがありました。

でも、それに気をとられていると、他のことが疎かになりますし、予想外のハプニングに見舞われれば、対処しなければなりませんので、反省をして、考え方を変えつつあります。

それは、「できる事をする」という範囲の縮小です。

責任範囲も限定できますし、相手に過度の期待を抱かせないように、免責事項も先に伝えておこうと努力しています。

冒頭のフレーズは、「断ること」についてです。

相手の努力の余地を残すことも大切だと学びましたので、相手がどこまでならできると考えているのか? また、相手の能力は如何程か? などを考えて、自分はここまでならできると言う風なスタンスを提案することもあります。

また、自分が中途半端に対応しない方が良いと感じたときには、丁寧に「断る」ようにしています。

自分で、考え方を変えたのですね。

その理由は、自分も相手も、どの様な状態が幸せなのかを考えるようにしたからです。

今の判断がベストなのかは分かりませんし、これから、変化していくことと思います。

以前は、「自分が」何とかしてあげたいと思っていました。

しかし、それは、自分の中の承認欲求が影響していることが分かってきたのです。

つまり、相手の理想とする成果を出すことによって承認してもらおうという考え方ですね。

その根元は、存在不安でした。

自己受容をすることによって、そのループから、ハイ出してみたら、変化していたのです。

ケースバイケースで、自分よりも、もっと適任者がいるのかも知れないとも考えるようになりました。

受けることも断ることも、丁寧さが必要だと感じています。

受けるときも丁寧に、断るときはもっと丁寧にと言うイメージです。

物品の購入や契約に関しても同様です。

オファー本位で、勘定をできるだけ排除して考えるようにしています。

何事も、衝動的なアクションには、何かのネガティブなおまけがついてきそうなので特に用心しています。

未分類

Posted by dblacks