未分類

家の片付けをしていると昔のアルバムなどが出てくることがあります。

また、畳をめくると、昔の新聞が出てきて、作業が中断して見入ってしまうこともあります。畳の部屋が少なくなってきたので、日本の伝統的な文化遺産として分けられてし ...

未分類

『高慢な相手には、屈従すれば勝てると考えるのは誤りである。 マキャヴェッリ【ローマ史論(岩波書店)】』

断るのが面倒くさいから、仕方がないか。

その様に考えるのは、ちょっと待った方が良いですよ。

高 ...

未分類

『4 穏やかな舌はいのちの木。舌のねじれは霊の破れ。 箴言15:4新改訳2017』

「いのちの木」は、アダムとエバが置かれた植物の園エデンにありました。

アダムとエバが、気になったのが、善悪を知るの木でした。そ ...

未分類

曖昧さが美徳とされる日本、でも、世界的に見れば、優柔不断とか、ハッキリしないという評価があると思います。

日本人だけではないと思いますが、「NO」と言えない人がいます。

その人達は、トラブルに巻き込まれたり、犯 ...

未分類

反ユダヤ主義が蔓延る世の中です。それは、近年ではナチスドイツのホロコーストなどでも顕在化しましたが、メシアであるイエス・キリストが誕生した直後に起きたことにもつながるのだと考えています。

それは、背後にサタンがいるからです ...

未分類

2023年5月30日撮影/ブラジル、サンパウロ、リベイラン・プレット
やる気満々で前足を差し出す猫。

アイドルの握手会には、握手券入りのCD購入が必須らしいですね。

その様な時代に突入していても、有料の ...

未分類

『友情とは、対等な者同士が私心なく行う取引である。 オリヴァー・ゴールドスミス』

「知人」と「親友」の違いについて、ある人がコメントしていました。

何かある時に連絡をしてくるのが「知人」で、何も無くても連絡をし ...

未分類

自称「鋼のメンタル」というアピールを聞いたことがあります。

でも、その人は、「そうありたいという理想を語っていた」に過ぎませんでした。

でも、そんなことアピールせずとも、断られても平気、むしろ断られるのが当たり ...

未分類

『21 自分の隣人を蔑む者は罪人。貧しい者をあわれむ人は幸いだ。 箴言14:21新改訳2017』

「あわれむ」という言葉に嫌悪感を覚える人も少ないと感じるコトがあります。

それは、おそらく、プライドの問題ではな ...

未分類

『情熱はしばしば最高の利口者を愚か者に変え、またしばしば最低の馬鹿を利口者にする。 ラ・ロシュフコー』

情熱的なモノが多くの人を動かすという傾向があります。

でも、情熱だけで動いても上手くいかないことが多いのが ...