不景気の要因について 本田宗一郎
『今まで実行型の織田信長を勉強していて、不景気になったからといってすぐに「鳴くまで待とうほととぎす」の徳川家康はどうにも納得いかない。そういう無定見な経営者がいるから不景気ができるのだ。 本田宗一郎『俺の考え』(新潮社)』
「朝令暮改」は、朝言っていたことと違う事を夕方に言っているという意味合いで、ネガティブに使われることが多いです。
歴史上に名前が知られているリーダーのタイプを挙げて論議をすると分かりやすい一面があります。
あのホンダを創業し、世界のHONDAにした本田宗一郎氏のフレーズです。
不景気の時に、待ちの姿勢になる傾向について、一石を投じているように見て取れます。
経済の流れは、生もので、絶えず変化するので、その正体を掴めないばかりか、それに対処していくのは至難の業だと聞きます。
成功者の話を聞いて、ビジネスをはじめる人が、次々と登場しますが、その中で、どれくらいの人が成功していくのでしょうか?
チャレンジすることは、大切なのですが、どの様な準備をして、どの様に取り組んで行くかで、方向性も内容に差がついて行くのでしょうね。
また、「天の時」「地の利」「人の和」のバランスがとれないと、事業の継続にも影響がありますね。
不景気になったときに、どのように対処するか? という問いですが、この回答案は、十人十色でしょう。
「緊縮財政」か「積極財政」か? などの論議も、結論を導けない対立なのかも知れません。日本の財務省は、何でも良いから「増税」した人が出世するという奇妙な部署と聞きます。
お金がどんどん闇に、吸収されていっているように感じる人が、どんどん増えているように感じます。
この傾向は、世界的なもののようで、福祉先進国でも、生活の変化が見られるようです。
ある程度の努力をしても、困窮する人が、少しでも減少するように願わずにはいられません。
製造メーカーの技術部門は、工場の生産が縮小しているときに、試作をするために、新製品の開発を積極化させる傾向があります。これは、次なるチャンスを見つけるためでもありますが、余剰がある工場への仕事の供給にも繋がる、一石二鳥以上の積極行動です。
多くの人を雇用し、事業を拡大してきた本田宗一郎氏は、そのあたりを追求していたようにも推察できます。
技術の変革期を迎えて、これから先、自動車業界も戦々恐々としています。
ガソリン車復権となるのか? 電気自動車の流れになるのか?
人工石油という技術や水で走るクルマなどが、表面化すれば、業界地図も、街の景色も大きく変わることでしょうね。
スマートシティを実現しようと躍起になっている人たちがいますが、それが、どのようなスマートさか楽しみです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません