迅速 VS 慎重
「先んずれば人を制す」と「急いては事をし損じる」は、相反する要素がありますね。
時として、今を逃すと、次にいつチャンスがめぐってくるか分からないという時があります。でも、それは結果が望ましい方向性だったら、肯定的に捉えることができますね。
一方、「ココだ」と意気込んでみたモノの、望ましい結果を得られなかったとしたら、もっと、慎重に行動すればよかったと後悔してしまうかも知れませんね。
現実は、行動したら結果がでますから、まずはそれを受け容れる他ない訳ですね。
そして、冷静に振り返り(反省)、今度、そのようなチャンスがめぐってきた時に、どの要素が満たされていれば、迅速に行動してみようとか、整っていないので、ここは、慎重に行こうと、あらかじめラインを引いておくのも良いかも知れませんね。
目まぐるしい変化の中に生かされているので、ビーチフラッグのゲームのように、スピード勝負が必要な局面も多いです。でも、勝てない勝負ばかりしていてもエネルギーの消耗が激しくなって疲弊してしまいますのでご用心ですね。
オナモミのタネは、創造主のデザインによって、二段階に発芽できる構造になっているのだそうです。先んじて討ち死にすれば、次に控えている兵という感じでスゴいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません