苦労は積極的 ショーペンハウアー

『すべての享受と、すべての幸福とは消極的なものだが、苦労は積極的なものだ。ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』(中央公論新社)』

「若いときの苦労は買ってでもしろ」などと聞いたことはありませんか?

なんで、わざわざ、苦労をしなければならないのか疑問だという話もありますね。

でも、このフレーズからは、そのようなニュアンスが滲み出ています。

ショーペンハウアーは、ゲーテに認められて弟子になったこともあるようです。

後にベルリン大学で講義をする事になっても、人気もあるのに、聴講する学生からは理解されていないという葛藤があったようです。でも、玄人には理解されるという板挟みを経験しているようです。

彼にとっての苦労は、どれほど深かったのか? 私には、見えていない部分もあると思いますが、意志と表見見せる風景のギャップには、大きな戸惑いがあったことが推察できます。

苦労を避けようとするのも、時には、大切な選択でしょう。

でも、苦労を通じて、その向こうに見えてくる景色は、また違うと思うのです。

また、消極的だと評価されている幸福ですが、これを当たり前と思わないマインドを大切にしたいと考えています。

あえて、苦労を選び受けとめるなら、腰を入れて、がっぷり四つで向かいたいですね。

アルトゥール・ショーペンハウアー(独: Arthur Schopenhauer,1788年2月22日 – 1860年9月21日)は、ドイツの哲学者[1]。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wille und Vorstellung 1819年)[1]。舞台発音ではショーペンハウエル、ショウペンハウエルとも[2]。
博士論文から『意志と表象としての世界』へ
1812年(24歳)、ベルリン大学でのフィヒテとシュライエルマッヘルに対する尊敬が軽蔑と否定に変わり、これに反し古典文献学者ヴォルフを学者としても人間としても高く評価する[13]。1813年(25歳)春、戦争の危険を感じ第四学期の済まないうちにベルリンを去りワイマールの母のところへ帰ったが間もなく母と気まずくなり、ルードルシュタットのホテルにこもって博士学位論文『根拠の原理の四つの根について』を完成、イエナ大学に提出し、10月18日に哲学博士の学位を得る[13][18][19]。刊行された論文の最初の読者となったゲーテはその才能を高く評価し、自身の指導のもとに色彩現象を研究するよう懇請する[18][17][注釈 4]。
『意志と表象としての世界』以降
1825年(37歳)、再びベルリンへ戻り、改めてベルリン大学で講義を行なおうと試みると、講義への聴講届は多かったものも、相変わらず理解されない[22]。しかし『意志と表象としての世界』は詩人ジャン・パウルにより『小書評』にて輝かしく批評される[22]。1828年(40歳)には『意志と表象としての世界』第二版を意図し、「わが父の霊に」という献辞を書き、また1829年(41歳)にはカントの主著を英訳して出版することを計画している[22]。1830年(42歳)、『視覚と色彩について』をラテン語に書き改めた『生理学的色彩論』Theoria colorum physiologicaを『眼科学的著述小全集』(ライプツィヒ、レオポルト・フォス社刊)第三巻の巻頭論文として発表、同じ年バルタザール・グラシャンの人生智三百則よりなる『神秘必携と処世術』を翻訳、しかしこれは死後に公刊[22][23]。このころ結婚の計画を考えたり打ち捨てたりしている[23]。

未分類

Posted by dblacks