怒りは敵 徳川家康

『怒りを敵と思へ(え) 徳川家康』

戦国武将の中でも、徳川時代を始めた人ですから、色々な哲学をもっていたのでしょうね。

このフレーズは、「怒りを敵だと思え。」と言うのです。

実際には、うまく感情をコントロールしないと、集中力も削がれるし、エネルギーも奪われますから、冷静に考えれば「なるほど」と合点がいきます。

でも、戦いの場は平時でも、「常在戦場」です。

不安を煽るプロパガンダ(マッチポンプ)もあれば、毒をばらまくと流布したり、実際に、ばらまく輩もいますね。

マッチポンプは、石油コンロに火をつけるときに点火効率を上げるために使います。

でも、そのような流れも、この世の中で伝統的に使われてきたのですね。不安を煽りパニックを誘うような報道であったり、事実ではない事を報道して、人々を誘導したり、怒りに火をつけて煽動したりすることなどですね。

今でも、行われている手法ですね。

怒りに火がつけられて、続きの燃料が投下されると火事になります。そうなると、日常がなくなり非常事態になってしまうのですね。

このことをよく理解した上で、「怒り」の扱い方に警鐘をならしていたのでしょうね。

未分類

Posted by dblacks