他人の善と自分の悪について 清沢満之「清沢文集」

『他の善と、自の悪とは、顕微鏡にて之を見よ。そのいかに大なるかを感ずべし。他の悪と自の善とは、望遠鏡にて之を見よ。そのいかに小なるかを感ずべし。 清沢満之「清沢文集」』

人間は、アラ探しの達人です。

障子の桟についたホコリを指先で撫でながら、相手を威圧しマウントを取りたがる一面があります。

でも、それは、気が付いた人が掃除をすれば良いという考え方からは、真逆になりますね。

人間関係を良好にするのも、最悪にするのも、その人の気持ち次第と言うことですね。

このフレーズでは、そのような人間観察の基本を示唆しています。

「他の善と、自の悪とは、顕微鏡にて之を見よ。」とあるのは、他の人の良いところを探しなさいと、先に指摘しています。

また、同時に「自の悪」をも、同じように顕微鏡的な視点で観察することも示しています。

自分の中の「ワル」を見る怖さを感じる人も多いことでしょうね。

これは、潜在的に、そのような思い込みが深くあるのだと、私は考えています。

アラ探しではなく、良い所探しの視点を拡大して観察することで、何かが変わることが期待できますね。

また、「他の悪と自の善とは、望遠鏡にて之を見よ。そのいかに小なるかを感ずべし。」と、その逆は、望遠鏡の視点を示しています。

近くに置く視点と、遠くに置く視点の距離感を変えることによって、感じ方が変わり、心持ちも変わると言うことですね。

現実的な対応の指針に参考になります。

人間は、自分が正しいと考えたがり、自分は周囲に比べて優位だと思いたいのでしょうか?

自分の中にも、その傾向を感じますので、その様な時には、このフレーズを思い出したいと考えています。

清沢 満之(きよざわ まんし、1863年8月10日(文久3年6月26日) – 1903年(明治36年)6月6日)は、日本の明治期に活躍した真宗大谷派(本山・東本願寺)の僧侶、哲学者・宗教家。旧姓は「徳永」。幼名は「満之助」。院号法名は、「信力院釋現誠」。真宗大学(現・大谷大学)の初代学監(学長)。

未分類

Posted by dblacks