多様な意見を生かすマインド

会議をしていて辛いのは、意見が全く出ない時です。

何かのアイデアをイメージしようにも、沈黙は重たく感じる時があります。

でも、多くの真逆の意見が出そろうのも、ナカナカ交通整理が困難になったりと一筋縄ではいきません。

ただ、大切なのは、それらを発した人々の気持ちを受け止める事ですよね。

前提条件として、意見が出やすい環境整備も大切です。

何の方向性も示唆せず、とにかく意見を述べてもらうのはハードルが高いです。

何かのテーマを提示しながら、方向性を工夫していくことも大切ですね。

少し離れた意見が出たとしても、遮ることなく聴くことも有ります。

一回、遮ってしまうと、その場の雰囲気が硬直してしまうこともあるからです。

お国柄もあるようですね。

アメリカでは、自分の意見を堂々と述べる教育がなされていると聞きます。時には、テーマから遠いことも、堂々と述べられるそうです。

日本では、「沈黙は金」とばかりに、言わない方が厄介なことにならないという傾向を感じます。

会議の進行役の技量が試されます。

段階的に、進めていく工夫も必要かも知れません。

例えば、意見を求めるための基本情報を定年に説明する・

意見を聞く時間を設ける。

意見を分類しながら、質問タイムを設定する。

討議をしながら集約する時間を作る。

これらのステップで、ほとんどの人が、納得できる場にして行けるとよいのですが、これには、試行錯誤が必要だと感じています。

多様な意見は「宝の山」だと考えながら精進します。

未分類

Posted by dblacks