恨まず、嘆かず、慎む 小林一茶

『他の富めるをうらやまず、身の貧しきを嘆かず、ただ慎しむは貪欲、恐るべきは 奢り。小林一茶』

江戸時代を代表する俳人として活躍したと伝わるのが、小林一茶です。

継母との折り合いが悪く、江戸へ奉公に出されたことで、その後の人生が変わったようです。

北信濃の北国街道の宿場町で生まれた、農村育ちと、類い希な俳句のセンスが、開花する道筋になったのでしょうね。

居心地が悪いと感じるのは、「子どもの我が儘だ」とガマンを強いられることもありますが、江戸時代にも、折り合いが悪い関係に対処する方法があったのですね。

そのような体験をした小林一茶が記したフレーズです。

それは、「他の富めるをうらやまず、身の貧しきを 嘆かず」から、はじまります。

当たり前の事のようにも感じますが、このギャップほど、嫉妬心を掻き立てる要素は無いのかも知れません。

他の富を羨んでも、自分にやって来るわけでもないのにです。

そして、ジッと自分の手を見つめながら、身の貧しきを嘆いては、ため息をつくのです。

でも、小林一茶は、これを記した時点では、そう考えていなかったようです。

むしろ、貪欲を慎むことや奢りを恐れることに意識を向けていました。

人間は、「有難い」という気持ちが薄れてくると、「当たり前」と言う意識が優位になってきます。

それまでは、満足していたつもりでも、「もっともっと」と貪欲になっていくこともあります。

さらに、自分には、「当然○○があるべき」という、奢りの領域に、意識が傾く懸念もあるでしょうね。

自分の立ち位置を知り、身の丈を知ることは大切だと考えています。

また、「有難い」という気持ちも大切にしたいですね。

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日) – 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、日本の俳人。本名は小林弥太郎[† 1]、一茶とは俳号である。別号は圯橋[2]、菊明[2]、新羅坊[3]、亜堂[3]。庵号は二六庵[4]、俳諧寺[5]。

信濃国柏原で中農の子として生まれた。15歳の時に奉公のために江戸へ出て、やがて俳諧と出会い、「一茶調」と呼ばれる独自の俳風を確立して松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸時代を代表する俳諧師の一人となった[6]。
概要
小林一茶は宝暦13年5月5日(1763年6月15日)に北信濃の北国街道の宿場町、柏原に生まれた(実母は仁倉の里方で出産した)。小林家は柏原では有力な農民の家系であり、一茶の家族も柏原では中位クラスの自作農であった。幼い頃に母を失った一茶は、父が再婚した継母との関係が悪く、不幸な少年時代を過ごす。一茶を可愛がっていた祖母の死後、継母との仲は極度に悪化し、父は一茶と継母を引き離すことを目的として15歳の一茶を江戸に奉公に出す。この継母との確執は一茶の性格、そして句作に大きな影響を与えた。

未分類

Posted by dblacks