多くの日々、多くの人格 ロマン・ロラン

『ひとつの生涯には多くの日々が含まれている。そしてひとりの人間にも幾人ものちがった人間がいる。ロマン・ロラン『ベートーベンの生涯』(岩波書店)』
世の中には、本当に多種多様な人たちがいますね。
でも、このフレー ...
思い込みから距離を置くクセを

「思い込み」は誰にでもあると思います。
固定観念とも言えますが、これは、自分を支えている部分もあるものの、時には、困る要因になります。
でも、これはナカナカ手強いものだと実感しています。
文章を書い ...
報いか煩いか? 箴言11:17

『17 誠実な人は自分のたましいに報いを得るが、残忍な者は自分の身にわざわいをもたらす。 箴言11:17新改訳2017』
「報い」は欲しいけれど、「煩い」はいらないというのが正直なところです。
「報い」は、褒美 ...
教えるか耐え忍ぶか? アウレリウス

『人間はお互い同士のために創られた。ゆえに彼らを教えるか、さもなくば耐え忍べ。アウレリウス「自省録』(岩波書店)』
定年後の夫婦は、ストレスが大きいという悲鳴を聞くことがあります。
「亭主、元気で留守がいい」と ...
ボランティア動員の難しさ

仕事仕事と言いながらも、結構、売上に直結しない業務もあります。
また、家事や家の周りの作業は無償であり、時には持ち出しです。
町内の清掃活動やゴミ見張り当番など、誰かが自発的にしてくれているので、きれいな町内を ...
新しいエルサレムについて ヨハネの黙示録21:9-27

『9 また、最後の七つの災害で満ちた、あの七つの鉢を持っていた七人の御使いの一人がやって来て、私に語りかけた。「ここに来なさい。あなたに子羊の妻である花嫁を見せましょう。」
10 そして、御使いは御霊によって私を大きな高い山に ...
動画 海の中で失われていく色の実験

『GoProなどのカメラで水中撮影をしたことがある方は、水深で起こる色落ちを見たことがあると思います。水深によって吸収される色が異なるため、深くなるにつれて色が違って見えるのです。私は、さまざまな色を付けた小さな装置を作り、155フィ ...
平和を願うなら トルストイ

『どんなに仲のよい、美しい打ち解けた関係であっても、阿諛(へつらい)とか賞賛とかいうものは、車輪の進行に油が必要なように、ぜひなくてはならないものである。トルストイ『戦争と平和』(新潮社)』
「歯が浮くようなセリフ」は、聞 ...
もらう有り難みと差し上げる喜び

予期していない何かをもらうと、うれしい時があります。
自発的に選んだものを誰かに差し上げると、予想以上に喜んでもらえることもあります。
『…主イエスご自身が『受けるよりも与えるほうが幸いである』と言われたみこと ...
くちびるを制する大切さ 箴言10:19

『19 ことば数が多いところには、背きがつきもの。自分の唇を制する者は賢い人。 箴言10:19新改訳2017』
「口は災いの元」と言いますが、ついつい調子の乗ると、失敗をしてしまうことがあります。
相手が傷つい ...