間違いだらけの中を生きるマインド

「まちがいさがし」という歌があります。米津玄師作詞作曲で、菅田将暉が歌っています。
歌詞はコチラから
「まちがいさがしの間違いの方に
生まれてきたような気でいたけど
まちがいさがしの正
二重基準は、偽りの計り 箴言11:1

『1 欺きの秤は【主】に忌み嫌われ、正しい重りは主に喜ばれる。 箴言11:1新改訳2017』
「欺きの秤」は、いつの時代にも人気があります。
売買の仲介者には、スプレッドが決められていて、差益が手数料として残る ...
心に伝染するモノ 宇野千代

『幸福も不幸も、ひょっとしたらその人自身が作るものではないのか。そして、その上に、人の心に忽ち伝染するものではないのか。とすると、自分にも他人にも、幸福だけを伝染させて、生きていこうと、私は思う。 宇野千代 『生きて行く私』(角川書店 ...
適正価格不明な世の中

お茶500mlの値段はいくら?
人によっては、130円、50円、180円くらいの開きはあるようです。
メーカーや販売者の努力によって、消費者にとってうれしい低価格が実現されています。
ですが、同じ商 ...
大患難時代の聖書的基礎知識③ 大患難時代の後半 第七のラッパ 七つの鉢の裁き ハルマゲドンの戦い

ラッパ 鉢の画像
大患難時代の後半に起きると預言されているのは、以下の流れです。
七つのラッパの裁き(黙8章、9章、11章)
第七 … 第三の災い 天にて勝利確定宣言(七つの鉢の裁きが含まれる) ...
動画 家の内と外を分かっているお利口さん

撮影日:2023年9月1日/場所:ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州、メーシンゲン
“私はいつも入る前に前足をきれいにします。そして自分でやるんだ。”
外から中に入るときのしつけがキッチリ ...
裁く前にやること サン=テグジュペリ

『彼を裁くまえに彼を理解しようと努めるべきである。 サン=テグジュペリ 『サン=テグジュペリの言葉』 (彌生書房)』
「なおそうとせず、わかろうとする」気持ちが大切だと、繰り返し聴いていても、ナカナカ感情が先走ることがあり ...
ボウリングは繋げるゲームらしい

どうして?
プロボウラーは悪くても170くらいはとります。
アマチュアは、良くて150オーバーで、この差は、いったい何なのでしょうか?
安定して200以上たたき出すプロの努力を見習う必要がありますね ...
富の煩い、生かすことこそ宝 箴言15:6

『6 正しい人の家には多くの富がある。悪しき者の収穫はわざわいをもたらす。 箴言15:6新改訳2017』
「正しい人」と「悪しき者」の対比は二元的だと感じる人が多いのではないでしょうか?
確かに、世の中を色に例 ...
外灯としての役割 相田みつを

『外灯というのは 人のためにつけるんだよな わたしはどれだけ 外灯をつけられるだろうか 相田みつを「いちずに一本道いちずに一ッ事』(角川書店)』
外灯という表現から、様々なものが浮かんできます。
その一つが、電 ...